上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
2008年の新年は、連鎖的な株の下落で始まりました。米国の不動産バブルがつぶれたのが原因ですが、米国の銀行が債務を証券化して売り飛ばしていたため、世界中に飛び火しています。日本の資産バブルが崩壊した1990年の新年によく似た状況です。
ところで、1990年のバブル崩壊後にも、一度バブルが生じてつぶれたのを覚えているでしょうか。1998年から2000年にかけての”ITバブル”です。
ITバブルは、米国の金融緩和が原因で発生したもので、新しいIT企業が山のようにできました。日本でも小渕政権が42兆円もの財政政策(これが最後の財政出動です)を行ったこともあり、橋本政権でどん底まで落ち込んでいた日本経済も、一時的に景気が持ち直しました。
2000年にFRBの利上げがあり、ITバブルは2001年にはつぶれていたのですが、この年の9月11日に同時多発テロ(9.11です)が起こったため、経済問題はどこかへ飛んでしまったのです。このため覚えている人が少ないのでしょう。
バブルは古来から発生していますが、未だに制御はできません。それどころか、バブルははじけるまでそれがバブルかどうか判らないのが特徴なのです。従って、経済にとっては、発生防止よりもバブルが崩壊した後の適切な対応のほうが重要です。
バブルの規模や借金との関係などにもよりますが、バブルが崩壊した後で最も困るのは、人々の心理が極度にリスク回避的に変化してしまうことです。恐れがその本質だから恐慌と呼ばれているのです。
バブルの発生を防止するのが難しいように、バブル崩壊から恐慌に向かうプロセスを制御するのは容易ではありません。しかしながら、この100年くらいの間に、様々な方法が研究されてきました。マクロ経済学という学問は、このためにあると言っても過言ではありません。
この心理の変化について考えてみましょう。
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
- 2008/01/26(土) 23:05:48|
- サブプライム
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
株の買い方を学ぼうという前にまず知らなければならないのは、まず株そのものについての知識で、それから初めて株を買うことに進んでいきます。
会社の名前や後に付いて、株
式会社○○や○○株式会社などとなっているのはよくおわかりのことと思います。
株式会社?...
- 2008/01/27(日) 09:32:46 |
- 株初心者でも安心!インターネット取引!,株の下落-バブルの崩壊1